SOTOフューエルボトルをレビュー|ツーリング・キャンプ・防災で“燃料を持つ安心を”

  • URLをコピーしました!

外で過ごす時間が好きで、釣りやキャンプ、そして最近はツーリングにも出かけています。

フィールドで過ごす楽しさはそれぞれ違いますが、共通して大事なのは「安心して続けられる準備」。

ツーリングでは自由に走れる一方で、燃料の残量を意識する場面も少なくありません。
特に地方の長距離ルートでは、ガソリンスタンドが見つからないことも。

そんなときに選んだのが、SOTOフューエルボトルでした。軽くて丈夫、しかもSOTOらしい安心設計。バイクだけでなく、キャンプや防災にも活かせる“頼れる製品”です。

※この記事で紹介している「SOTOフューエルボトル1000ml」は現在在庫切れのようです。同シリーズの小型版(400ml)は販売中で、基本構造や使い勝手はほぼ同じです。

この記事で分かること

北海道ツーリングを計画していたとき、「この距離を走るなら、燃料の不安は無くしておきたい」と感じました。

ネットで調べると、さまざまなフューエルボトルがありましたが、SOTOを選んだ決め手は次の3つです。

  • アルミ製で軽量・丈夫
  • キャップの精度が高く、漏れにくい構造
  • デザインがシンプルでバイクやギアに馴染む

信頼性のあるメーカーが作る安心感も大きなポイントでした。アウトドアギアとしての経験値が、フューエルボトルにもそのまま生きています。

コンパクトで使いやすい

1Lサイズを選んだところ、小さめのツールバックにもすっぽり収まりました。

材質がアルミなので軽く、満タンでも取り回しがラク。転倒時にも漏れることがなく、バイク旅の強い味方です。

注ぎやすくこぼれにくい

キャップ部分の精度が高く、ねじ込みしっかりしているので安心。注ぎ口も金属製で耐性があり、ストーブやランタンなどの口径にも合わせやすい形状です。

実際に使っていても“こぼしにくい” “手が汚れにくい”という印象。キャンプや燃料の注入の際など、特に使いやすさを感じます。

デザイン性が高くギアに馴染む

無骨でシンプルなアルミボディは、キャンプギアやツーリング装備の中に並べても違和感なし。「持っていて気分が上がる」ギアのひとつです。

  • 夏場は高温になる車内・直射日光下での保管は避ける
  • 満タンではなく、8〜9割程度の充填が安全
  • 使用後はキャップ部分をしっかり拭き取る

また、ガソリンの携行には、法律上の上限があるため、この点も意識しておくと安心です。

ガソリン携行缶の取り扱いに注意。詳細は➡︎国民生活センター

SOTOのフューエルボトルはツーリング専用ではありません。キャンプや防災でも、しっかり活躍してくれます。例えば

  • ガソリンストーブやランタン用の燃料として
  • 冬キャンプでの火力確保
  • 災害時、バーナーや発電機への給油用として

“燃料を安全にもてる”という当たり前の安心感は、アウトドアでも日常でも、いざという時に大きな違いを生みます。

アウトドア用品を「防災の延長線」で使う。この考え方が、SOTOのフューエルボトルをさらに価値あるものにしています。

SOTOのフューエルボトルは

  • ツーリングでの燃料のバックアップ
  • キャンプでの燃料確保
  • 防災としての燃料備蓄

この3つをひとつでカバーできる万能ギアです。軽くて丈夫、そして信頼のSOTO品質。“燃料を持つ”という備えが、旅や遊びをもっと自由にしてくれます。

外で過ごす時間が増えた今だからこそ、「遊びながら備える」という考え方を、このフューエルボトルから取り入れてみてはいかがでしょうか。

使用モデル

SOTO広口フューエルボトル1000ml ➡︎ 公式製品ページはこちら

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事で分かること